地方中小企業のためのウェブアクセシビリティ入門

最近「ウェブアクセシビリティ」という言葉を耳にしたことはありませんか?これは、簡単に言うと「誰もが使いやすいホームページづくり」のことを指します。

言葉だけ聞くと大手企業だけが取り組むもののような印象がありますが、地方の中小企業にとっても大切なことなんです。

今回は「ウェブアクセシビリティ」について、わかりやすく簡単に解説いたします。一緒に学んでいきましょう。

なぜ、ウェブアクセシビリティが大切なのか?

ウェブアクセシビリティに取り組む理由には、次のようなものがあります。

より多くのお客様にアプローチできる(ユーザーの利便性向上)

高齢者や障がいのある方だけでなく、スマートフォンユーザーなど、すべての人にとって使いやすいサイトになります。

逆に、ウェブアクセシビリティに対応しないことで、ユーザに伝えたいことが伝わらず、機会損失にも繋がる可能性もある、とも言えます。

法律で義務化されている(法的要件への対応)

令和6年(2024年)4月1日から、障害者差別解消法の改正により、民間事業者の合理的配慮が義務化されました(ちなみに、国や地方公共団体はもともと義務付けられています)。

参照:政府広報オンライン

会社のイメージアップにつながる(社会的責任の遂行)

誰もが利用できるサイトを提供することは、企業の社会的責任(CSR)の一環として評価されます。

検索されやすくなる(SEOへの貢献)

適切な見出し構造やAlt属性の使用によって、Googleなどの検索エンジンに情報を正確に伝えることができ、発見されやすくなります。

では具体的にどうすればいいのか、一緒に見ていきましょう。

誰もが使えるサイトとは?

ウェブアクセシビリティの基本は、「誰でも使えるサイト」を作ることです。具体的には、次の4つのポイントを押さえることが大切です。

見やすい(知覚可能)

文字や画像が明確に見えること

使いやすい(操作可能)

マウスだけでなく、キーボードでも操作できること

わかりやすい(理解可能)

難しい言葉を避け、シンプルな説明を心がけること

安定している(堅牢)

どんな機器やブラウザでも正しく表示されること

これらのポイントを踏まえた具体的な実装方法をいくつか紹介します。

  • 画像には適切な代替テキスト(Alt属性)をつける
  • 動画にはキャプションや文字起こしを提供する
  • フォームの入力欄にはラベルを適切に関連付ける
  • コントラスト比を十分に確保する(文字色と背景色の組み合わせ)
  • キーボードで全ての操作ができるようにする
  • ページの構造を適切な見出しタグ(h1, h2, h3など)で表現する

これらの小さな工夫の積み重ねが、大きな改善につながります。ひとつずつ、できることから始めていきましょう。

何を基準にすればいいの?

ウェブアクセシビリティを改善する際、参考になるガイドラインがあります。

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)

国際的に最も広く使われているガイドラインです。

JIS X 8341-3

日本の工業規格によるウェブアクセシビリティの基準です。

これらのガイドラインは詳細で、最初は難しく感じるかもしれません。でも、心配はいりません。まずは基本的な部分から始めて、少しずつレベルアップしていけばOKです。

このほか、Googleの検索セントラルや、デジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ガイドブックもご覧ください。

参照:検索セントラル
参照:ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

地方企業だからこそできる!簡単アクセシビリティ対策

「でも、うちには専門家もいないし、お金もかけられない…」そんな心配は無用です!地方企業だからこそできる、コストをかけない対策がたくさんあります。

例えば、

  • 無料のチェックツールを使って、自社サイトをチェック
  • 社員みんなで Different 色覚モードを使ってサイトを確認
  • お客様の声を直接聞いて、改善点を見つける

などです。

これらの対策は、お金をかけずにすぐに始められます。小さな一歩から、アクセシビリティの改善を始めていきましょう。

自社サイトのアクセシビリティをチェックしよう

自社サイトのアクセシビリティをチェックする方法はいくつかあります。

自動チェックツール

手動チェック

  • キーボードのみで操作してみる
  • スクリーンリーダーを使用して確認する
  • 異なるデバイスでの表示を確認する

ユーザーテスト

  • 実際のユーザー(可能であれば障がいのある方も含む)に使ってもらい、フィードバックを得る

デザインツールによるチェック

これらの方法を組み合わせて、定期的にチェックすることをおすすめします。問題点が見つかったら、一つずつ改善していきましょう。

特にデザインツールによるチェックは、デザイナーであれば正サック中に確認できます。デザイナーが率先して活用し、組織内にフィードバックしていきましょう!

今日からできるウェブアクセシビリティ改善

ウェブアクセシビリティは、難しく考えすぎる必要はありません。以下の3つのステップから始めてみましょう。

  1. 自社サイトをチェック:無料ツールなどを使って、現状を把握します
  2. できることから始める:画像の説明文追加など、簡単なことから取り組みましょう
  3. お客様の声を聞く:実際に使う人の意見を参考に、少しずつ改善していきましょう

大切なのは、完璧を目指すことではなく、少しずつ改善を続けることです。みなさんの会社のウェブサイトが、より多くの人に使いやすくなるよう、ご支援いたします。一緒に頑張っていきましょう。

ウェブアクセシビリティ診断のご案内

ウェブアクセシビリティについて、もっと詳しく知りたい方、自社サイトの具体的な改善点を知りたい方向けに、診断サービスを行っています。

専門家がお客様のサイトを拝見し、改善のアドバイスをさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

一緒に、より良いウェブサイトづくりを目指していきましょう!